妊娠中のダイエットってダメなの?食事など気になる体重管理とは!?

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-46-49_No-00

どうしても「妊娠中」って体重が増えてしまうようですが、妊娠中に極端に太り過ぎたり、また逆に痩せ過ぎたりすると、赤ちゃんが大人になって大きくなった時に様々なリスクがあると言います。

なので妊娠中、母子ともに健康的に過ごすには体重管理が大切なのです。

妊娠中の適正な体重とは!?

妊娠中、赤ちゃんの成長とお母さんに必要な体重増加はおよそ7~8kgといわれ、最終的に10kg増えた場合なら2~3kgが余分な脂肪というわけです。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-48-4_No-00

病院によっては、個々の体重で見るのではなく、母子あわせて7kg以内と言うところもあれば、体重の増加が15kg以内ならOKというところもあるようです。

スポンサーリンク

体重の増減による様々なリスク

妊娠中の体重の増加は、母子ともに様々なリスクを招くので、体重のコントロールが重要です。

太りすぎると、妊娠糖尿病妊娠高血圧症候群のリスクを高めます。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-43-53_No-00

逆に痩せすぎも危険で、妊娠中の貧血切迫早産低体重児での出産というリスクを伴います。

最近多い!低出生体重!?

近年、体重が2500g以下の低出生体重児が増えている。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-49-15_No-00

新生児の体重低下の原因に、痩せ過ぎの若い母親の増加が原因と言われています。

妊娠中の体重の増加が7kg未満の場合、低出生体重児を出産するリスクが高いと言われています。

生まれたときの赤ちゃんの体重が低い場合、胎児期の栄養状態が悪いので将来疾患にかかるリスクが高まると言われています。

栄養の摂取がうまく行えず虚弱であったり、運動能力知能の発達に問題が生じる場合があるのです。

さらに、成長過程で生活習慣病になったり、将来「2型糖尿病」や「妊娠糖尿病」を発症する可能性が高いというデータも出ているようです。

どうしても妊娠中は栄養を蓄える為に食欲が増します。

しかし「太りすぎ」は禁物です!

かといって、「痩せすぎ」て低栄養だと生まれてくる赤ちゃんが低体重児の可能性が高まります。

スポンサーリンク

妊娠中の理想の体重って!?

妊娠中の体重増加の望ましい目安は、自分の「BMI」の値から計算するのです。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-45-41_No-00

「BMI」とは体重の肥満度を調べる方法です。

このBMI計算で「妊娠中の理想の体重」をチェックしましょう。

妊娠前の「BMI」と赤ちゃんを産むときの「BMI」の差が大きい、つまり多く太った人ほど帝王切開の確立が高くなります。

適度な食事のバランスが体重管理の基本!

妊娠中に、栄養バランスのとれた食事をとることが体重管理ではとても重要な事。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-47-35_No-00

できるだけいろんな食材を1日3食バランスよく食べ、鉄分カルシウムをたっぷり摂ることがポイント。

厚生労働省が推奨する「食品栄養バランスガイド」が食事管理にはおススメ!

1日の食事で「何をどれだけ」食べればよいかが一目でわかるのです!

食事はタンパク質と炭水化物を忘れずに!

体重を気にして「ダイエット」をしている女性は、極端に炭水化物の食事を嫌いますが、「妊娠中のダイエット」となると話は別です。

ダイエットなどの食事で炭水化物の摂取を妊娠中に怠ると「低体重児」が生まれる確率が上がってしまうのです。

赤ちゃんの体の成長にタンパク質は大切な栄養源。

各組織や器官、細胞は何百万ものタンパク質が積み重なって成長していくのです。

妊娠中に食べるタンパク質の50%は胎児の発育に利用され、15%は胎盤など体を作るのに利用されます。

この時期は妊婦に必要な血液量が増えるため良質なたんぱく質が最も必要なのです。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-49-45_No-00

なので「妊娠中のダイエット」はおすすめできません。

そして体を程よく動かすことも大事です。妊娠中のストレスなどからくる食べ過ぎで体重の管理も上手くできなくなります。

そんな時は、ウォーキングやストレッチなど思い切って体を動かすことも必要です。

SnapCrab_NoName_2015-9-29_20-51-1_No-00

妊娠中の運動は便秘や腰痛を軽減し、糖尿病や妊娠高血圧症候群の予防にもなります。

しかし、安定期のなると誰でも運動できるわけではないので、妊娠5ヶ月の妊婦健診でお医者さんに確認しましょう。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ